いったん、壊れる生徒さんの声・・声楽レッスンってこういうものだと・・・思います
今月は、歌の生徒さんが二人入会されました。
一人は30代の大人の生徒さんAさん、趣味で合唱の経験がありそこから歌の魅力
にとりつかれていったようです。
そして、もう一人は大学生の生徒Bさん。将来は保育士になりたいと一生懸命
勉強されている非常にまじめで心の優しいお姉さんです。
Aさんは、下のほうの声がでるのに上のほうになるとどうしても声がかれて
しまい、歌いにくいというお悩み。Bさんは、中間音がでないので、保育士として
将来子供に歌ってあげたいと思う音域がでないというお悩み。
例によって、私のレッスンはとにかく、歌う前の息の入れ方とハミングを重視します。
レッスンのはじめはまずおなかに息が入っているかの見極め。
お腹に息をいれるとはどういうことなのかということを徹底的にまずはレッスン。
できなければ何度でもやっていきます。
そしてお腹に息が入っていったかな・・という感覚がつかめたら次はハミングのレッスン。
体験レッスンの時には、コンコーネ50番の2番目の曲をまずはうたっていただきました。
①お腹に息がはいる→
①+②ハミングがある程度正しくできる
①+②+③コンコーネを正しい発声で歌うことができる
という3本柱で歌うことによって二人とも1回のレッスンでお悩みを一時的に解決でき、
でなかった音域の声がすっと出すことができる・・・
とてもうれしかったようです。
そして最後にお持ちになった、曲を1曲歌っていただきました。
Aさんが歌ってくれたのは合唱で歌ったメンデルスゾーンの宗教曲。
Bさんは、滝廉太郎の荒城の月を歌ってくれました。
二人とも今まで出せなかった声が少しでるようになったことをその場で実感。
でも、その日にはうまく出せなかったところももちろんあったと思います。
それでも、自分一人では出せなかった音域をきれいな声で歌えたこと、お腹で歌う
ということが少しわかったことを実感すると、やはり笑みがこぼれていました。
今週は4回目のレッスンです。
二人の声を先週あたりからさらに、長期をかけて本格的に変えるプログラムに切り替え
本気でレッスンし始めました。
そして、AさんにもBさんにも今週あたりから、どうやって出すんだろうといった声がいったん
壊れる可能性があることを説明しました。
お二人とも、そのことちゃんと理解してくださり、信じてついてきてくれることに。
人にもよりますが、3か月から1年で大体の方はがらっと声が変わっていきます。
いったん、発表会までに形になるように声を持っていくのが先生としての腕の見せ所。
生徒さんの声がどんなふうになっていくか、一人ひとりの声帯が違うだけに
とても楽しみです。
関連記事
-
-
勉強熱心なピアノの先生方との交流
東村山、小平のピアノ声楽 リトミック教室「きらきら音楽院」の伊藤です。 今日はあ …
-
-
声楽レッスンの始まり のどが枯れないように歌う秘密
こんにちは 伊藤三絵子です。 秋ですねー 芸術の秋です。 私が声楽を習い始めたの …
-
-
大晦日に体験レッスン!
こんにちは 天才・努力家じゃなくても大丈夫。 楽しいオリジナルメソッドで コンク …
-
-
2018年4月8日 スプリングコンサート(声楽ピアノ発表会)を行います
こんにちは きらきら音楽院の伊藤三絵子です。 今年は毎日毎日寒いですね。 寒さに …
-
-
たった3日で・・・すごい成長です。お母様のアドバイスに感謝
今日は3年生 Yちゃんの振替れっすんでした。 Yちゃん、お家の都合で3週間くらい …
-
-
誕生日にMACデビュー 夫のプレゼント
9月28日はMY Birthdayでしたー といってもレッスンがあったりして の …
-
-
青春っていい!生徒のミュージカルからもらったエネルギー 中高生に見せたい英語劇
東村山 小平 のピアノ・声楽・リトミック教室「きらきら音楽院」の伊藤 三絵子です …
-
-
萩山駅のおとなり、八坂駅から徒歩3分のおすすめレストラン「コリネッタ」
今日はこれで3つ目のブログ更新。 おすすめレストランのご紹介です! きらきら音楽 …
-
-
お辞儀のレッスン!?
このブログには何度も書かせていただいてますが、2011年6月25日にきらきら音楽院の発表会を行いますー今日は、通常レッスンから始まり、リトミックのリトミック体験レッスンもあり、…
-
-
躍動感あふれる感動の名曲選 ソプラノ歌手 伊藤三絵子 ドラマティックコンサートのお知らせ
こんにちは 伊藤三絵子です。 ゴールデンウイークも終わりましたね。 皆さんいかが …
- PREV
- 岩瀬洋子先生のセミナーへ
- NEXT
- 2012年度の発表会の曲が徐々にきまりだしました