勉強熱心なピアノの先生方との交流
2015/05/28
東村山、小平のピアノ声楽 リトミック教室「きらきら音楽院」の伊藤です。
今日はあいにくの天気ですね。
10月31日、ハロウィーンです。
お教室のイベントは今年は何もなしにしてしまいました・・
何かできることがあったなーとちょっと反省。
今月はとにかく、レッスンの質をあげるべく色々なセミナーで勉強の日々。
本当に色々なアプローチができるようになってきた!と自負しています。
それに、セミナー通いはモチベーションもあがりますね。
でも、それを自分のものとするためには帰ってきてからの勉強も不可欠。
生徒にいきなり試すのではなく、もう一度テキストとにらめっこしてエアレッスン
最近はそういう時間が大切なんだと思うようになりました。
いつも実験台の息子にもそろそろ申し訳ないですしね。
さて、前置きが長くなってしまいましたがグレンツェンピアノコンクールの府中予選
で知り合ったくみ先生が遊びに来てくださいました。
久美先生は、この道13年のベテランの先生。
非常に勉強になる楽しい話が満載でした。久美先生は大変沢山の生徒を教えていて
それでいて、プライベートも充実されている方。
熱心な生徒さんも沢山いらっしゃるそうです。
熱心な生徒さんがいらっしゃるピアノ教室は、やっぱり先生が良いのだというのが私の
持論です。久美先生も例外ではないですね。
そして、もう一人はおとなりの駅でピアノ教室をされているまゆみ先生。
まゆみ先生は、以前ツイッターせお知り合いになり、以後何回かセミナーでもお会いし
お付き合いさせていただいています。まゆみ先生も大変勉強熱心な先生であると同時に
1つ違いの息子さんがいらっしゃり、同じピアノを習わせている先輩ママとしても大変
尊敬できるかたなのです。
今日は、何気ない話から、「5才の息子さんへのピアノの誘い方」も教えていただきました。
「ピアノ今日は何時からやる?」と息子さんが決めるとのことで・・・
そして、最も感心したのが、ピアノを始めお風呂、歯磨き、食事が終わらないと
テレビが見られないルールを作っているとか・・・○時からのテレビが見たいから
○時にピアノをしちゃうーということで。ピアノの練習は当然毎日するよねーという
のが当たり前という空気を大切にしているそうです。
そして、時間の管理を息子さんにさせているのところが素敵だなーと・・・
まさにコーチングですよね。
5才で時間管理ができていたら、この先小学生になってもママは楽できますね。
そしてお家で息子がピアノを練習し始めたら、4メートル以内には入らないそうです。
その代わりに、ピアノの練習をし終わったら、スタンプを押すのだとか・・・
宿題の曲を何回弾いたかによってスタンプがもらえるそうです。
素晴らしい。スタンプラリー作戦うちでもやってみようと思い、こんなものまで
早速買っちゃいました。
今日は、ベテランの素晴らしいくみ先生と勉強熱心なまゆみ先生と交流をはかれて
またモチベーションがアップ。
これからも充実したレッスンが出来るように頑張りたいと思います。
先生方から素敵なおみやげをいただいちゃいました。
次回は必ず手ぶらでいらしてくださいね。
関連記事
-
ご家庭での環境づくりの大切さ・・お母様のご協力へ感謝です
先月入会されたRちゃん、お母様とお受験を乗り越えはれて、1年生となりました。 1 …
-
コンクール効果!(グレンツェンピアノコンクール見学してきました)
先日、生徒さんとグレンツェンピアノコンクールに行ってまいりました。 私自身、コン …
-
2歳の子供を集中させるには・・
うちの息子 ソラ というのですが、他でもないドレミファソラシドからソラをいただき名付けました。そんな我が息子に、絶対音感をつけたいと思った今日この頃。名前負けするのは
-
萩山駅のおとなり、八坂駅から徒歩3分のおすすめレストラン「コリネッタ」
今日はこれで3つ目のブログ更新。 おすすめレストランのご紹介です! きらきら音楽 …
-
バッハコンクール全国大会 結果速報
こんにちは。 ホームページのほうのブログ更新が開いてしまいました。 久しぶりのブ …
-
2018年4月8日 スプリングコンサート(声楽ピアノ発表会)を行います
こんにちは きらきら音楽院の伊藤三絵子です。 今年は毎日毎日寒いですね。 寒さに …
-
スプリングコンサート2018の室内楽動画をご紹介します
こんにちは ホームページのほうの更新が 少し滞ってしまいました。 アメブロは月に …
-
バッハコンクール全国大会が終了しました
おはようございます。 今日は少しまた寒くなりましたが、三寒四温 春が近づいてきま …
-
3歳息子とチャイコフスキーのオケ聴きに行っちゃいました
メリークリスマス、って響き!!とってもいいですよねー ってすっかり忘れていたんで …
-
2012年度の発表会の曲が徐々にきまりだしました
お教室で最も大切なイベントといえば、発表会です。 昨年から早くも半年がたち、あっ …