声楽レッスンの始まり のどが枯れないように歌う秘密
こんにちは
伊藤三絵子です。
秋ですねー 芸術の秋です。
私が声楽を習い始めたのも秋でしたー
社会人になって合唱で歌うと、
声がすーぐ枯れるのが
声楽を習い始めるきっかけでした。
声楽を習うタイミング、私は
今まで3回あったんですー
一回目は、大学受験のための声楽レッスンでした。
大学受験の声楽は、とにかくこれからの
声楽人生の基礎となるものでした。
2回目の声楽レッスンは、
大学時代の恩師のレッスン。
厳しいけれど、とってもあったかい指導でした。
社会人になってから、学んだ基礎をもとに通った
オペラスタジオに通い、
その後、結婚出産・・・
最後に3回目の個人レッスンに・・
現在も学び続けています。
私がこれまで学んできた発声は、
とにかく声がかれなくなるというのが自慢です。
声が枯れることが悩みだった私の声楽人生。
喉の奥を開けて歌う方法を、必死に学んで
きました。
のどの奥を開けるということを理解するための
発声法を徹底的に教えるのが私の声楽レッスンの始まり
です。
歌いたくなったら、一緒に歌いましょう!
体験レッスンもお待ちしています。
関連記事
-
-
検診合格でしたー
興奮のセミナーから、一夜開けて、今日は赤ちゃんの検診の日でしたー ちょっと緊張で …
-
-
記念品発表!世界に一つだけのオリジナルCDだよ
発表会まで今日を入れてはあと5日となりました。土曜日のレッスン生は、先週の土曜日最後のレッスンをおえましたー先生はほんの少しだけ心配もしているけど、残り5日間のラストス
-
-
いったん、壊れる生徒さんの声・・声楽レッスンってこういうものだと・・・思います
今月は、歌の生徒さんが二人入会されました。 一人は30代の大人の生徒さんAさん、 …
-
-
発表会の念入りな準備
発表会のためにいろいろとスケジュールをつくって生徒さんにもやっとお渡しできるところまで行き着きました。あとは、当日のアンケートの作成、司会者のための簡単な原稿作りそし
-
-
発表会での心残り・・・・
発表会での心残りが少しあります。それは、私の挨拶の時にご父兄の皆様にお礼の言葉をいうことができなかったことです。ピアノを習うことが出来る環境、これは当たり前ではないと
-
-
ピアノレッスン、一生に3回伸びる時期!?
ピアノのレッスンをしていて誰でも「伸びる時期」というのがくるなーと感じますが・・・私はそれが、3回はあると思ってレッスンしています。もちろん個人差はあるけれど、まず、幼…
-
-
2014年9月14日13時~ ルネ小平 きらきら音楽院サマーコンサートへお誘い
東村山市 小平駅近くのピアノ 声楽 教室 >きらきら音楽院の伊藤三絵子です …
-
-
子供を信じて見守ること・・・
今まで、何度か妊娠についての記事も公開させていだだきましたが、この度 レッスンを …
-
-
お辞儀のレッスン!?
このブログには何度も書かせていただいてますが、2011年6月25日にきらきら音楽院の発表会を行いますー今日は、通常レッスンから始まり、リトミックのリトミック体験レッスンもあり、…
-
-
青春っていい!生徒のミュージカルからもらったエネルギー 中高生に見せたい英語劇
東村山 小平 のピアノ・声楽・リトミック教室「きらきら音楽院」の伊藤 三絵子です …
- PREV
- 5年生女子のレッスン 湯山昭 花火 連弾
- NEXT
- バッハコンクール全国大会 結果速報